「 楽天ゴールドカードって楽天カードとは何が違うの?」「楽天カードよりオススメできるの?」と思っていませんか? 「」の記事でも解説しているように、楽天カードはたくさんあるクレジットカードの中で、利用者数No. 1です。 そんな満足度が高い楽天カードの上位ランクである「 楽天ゴールドカード」は、どれくらいお得なのでしょうか?楽天カードから乗りかえた方が良いのでしょうか? 結論を言うと、 普段から楽天市場を使っている方なら、楽天ゴールドカードにしましょう! 私は初めは楽天カードを愛用していましたが、現在では楽天ゴールドカードをメインに使っています。 というのも、 圧倒的にもらえるポイントが増えるからです!実際、私も に乗り換えてから、毎月もらえるポイントが激増して、とっても満足してます! この記事では、楽天ゴールドカードのメリットと他のゴールドカードとの比較にも触れながら、「どのような人に楽天ゴールドカードが向いているのか」実際の口コミをまじえて解説していきます。 これを読めば、楽天ゴールドカードのメリットがはっきり理解でき、「楽天ゴールドカードと楽天カードのどちらにした方が良いか」が分かります。 ぜひ、参考にしてくださいね。 初めに:楽天ゴールドカードの特徴まとめ 楽天ゴールドカードでは、年会費が2,160円(税込)かかります。 しかし、楽天市場で「ポイント5倍」「空港ラウンジ年間2回無料」など、通常の楽天カードよりメリットが向上しているのが特徴です。 簡単に、の機能についてまとめました。 私はもともと楽天カードを使っていたのですが、 楽天ゴールドカードのメリットを知って、楽天カードから乗りかえてメインで使用するようになりました。 楽天カードを発行:+2倍• 楽天カードを楽天銀行から引き落とし:+1倍• 楽天保険を楽天カードでお支払い : +1倍• 楽天市場アプリで買い物:+0. 楽天証券で月1回以上のポイント投資:+1倍• 楽天モバイルを利用:+2倍• 楽天TVを利用:+1倍• 楽天ブランドアベニューで買い物:+1倍• 楽天ブックスで買い物:+0. 楽天Koboで買い物:+0. 楽天トラベルを利用:+1倍• しかし、郵送の場合だと1回82円の料金が発生します。 追加メリット一覧• 国内の主要空港や、ハワイ・仁川空港のラウンジが 年2回無料!• 世界38拠点の現地デスクが、あなたの旅をサポート! 追加メリット1:国内の主要空港やハワイ・仁川空港のラウンジが年2回無料! 楽天ゴールド会員だと無料でラウンジ使えてVIP気分が味わえる — びーす baklog01 楽天ゴールドカードは、 国内の主要空港や一部の海外空港のクレジットカードラウンジが年2回無料で利用できます。 通常利用でのクレジットカードラウンジの料金は、1,000円ほどです。 つまり 年に2回利用すれば、ほぼ年会費の元を取れる仕組みになっています。 注意したいのが、ラウンジ利用の数え方。 9月1日〜8月31日までを1年間として、利用回数を数えます。 例えば夏休みの旅行で行きが8月、帰りが9月となる場合は、回数がリセットされるので注意しましょう! 札幌へ戻り中。 楽天ゴールドカードを所有していれば、「ニューヨーク」「ホノルル」「パリ」「ミラノ」「上海」など、世界38ヶ所の現地デスクが利用可能です。 現地デスクでは、一般的に3つのサービスを受けられます。 ・緊急時の対応 ・現地情報の紹介 ・各種予約・手配 楽天ゴールドカードのトラベルデスクは、世界の主要国をほぼ網羅しているので、 安心して海外旅行に行けますね。 ・年会費が2,160円(税込) ・カードのデザインがない 楽天ゴールドカードのデメリットは、年会費がかかることでしょう。 楽天カードと楽天ゴールドカードのどちらにすべきかは、この年会費を基準に選ぶことになります。 こちらに関しては後々「」で詳しく解説します! また、カードデザインのバリエーションが少ないというデメリットもあります。 楽天カードは種類が豊富ですが、楽天ゴールドカードは1種類しかありません。 楽天ゴールドカードって他のゴールドカードと比べてどうなの?徹底比較! 一見、メリットばかりの。 しかし、他のゴールドカードとも比較して検討したいですよね。 そこで、楽天ゴールドカードと人気がある主要ゴールドカードとの比較表を作ってみました!比較要素としては、以下を設定しています。 (補足)公式の「」を見ることで、次のポイントアップ日程がわかります。 また、「」の記事でも解説しているように、ポイント優待店の多さも魅力的です。 このように 楽天ゴールドカードは、ポイントがザックザクに貯まるサービスが、他に比べて圧倒的に充実しています。 「 普段使い」だからこそ、ポイントがたまるサービスは多い方が嬉しいですよね。 また、 年会費も2,160円 税込 なので、他のゴールドカードよりも圧倒的に安いです。 私もゴールドカードを使っていますが、SPUやキャンペーンなどの利用で、年間何万ポイントも獲得しています。 他のゴールドカードでは、年会費のほとんどが10,800円だったり、無料でも50万円以上の買い物が必要だったりと、差は歴然です。 言わば楽天ゴールドカードは、「普段使い」に特化した 最強のコスパゴールドカードと言えます。 全てではありませんが、楽天ゴールドカードと併用することで、お得になるキャンペーンがあります。 例えば、下記のようなキャンペーンがあります。 楽天銀行 :支払い口座を楽天銀行にすることで、普通預金利が40倍!• 楽天証券:楽天カードで積立を行うと、ポイントがもらえる! 決済額の100円につき1ポイント付与 このように 楽天カード+他の楽天サービスを併用することで、さらにお得になるパターンがあります。 上手く利用することで、ポイントはもちろん、それ以外でもお得なメリット受けることができるのです。 比較まとめ これら3つの根拠から、 他のゴールドカードと比べると「普段使い」において楽天ゴールドカードが一番コスパが良いと判断しました。 もちろん 楽天サービスを使わない方は、一番コスパが良いカードとは言えません。 しかし、普段の生活のほとんどが楽天でまかなえるようになっています。 変にバラバラで利用するよりも、 楽天のサービスで統一すると非常にお得になるのです。 来年は200,000を目指そう〜! — hastamanana hastamanana9 私も楽天ゴールドカードがあって、普段の生活がとても楽になっています。 では、ここからは「どのような人が、楽天カードより楽天ゴールドカードを使うべきか?また、乗り換えるべきか?」を具体的に見ていきましょう! 3. 楽天カードでなく楽天ゴールドカードを使うべき人! ここまで読んで「楽天ゴールドカードが楽天カードからどれぐらいパワーアップしたのかも分かったし、他のゴールドカードとも比較できた!」「 でも、結局どんな人が楽天ゴールドカードを使ったら良いの?」と思うかもしれませんね。 楽天カードを発行:+2倍• 楽天カードを楽天銀行から引き落とし:+1倍• 楽天保険を楽天カードでお支払い : +1倍• 楽天市場アプリで買い物:+0. 楽天証券で月1回以上のポイント投資:+1倍• 楽天モバイルを利用:+2倍• 楽天TVを利用:+1倍• 楽天ブランドアベニューで買い物:+1倍• 楽天ブックスで買い物:+0. 楽天Koboで買い物:+0. 楽天トラベルを利用:+1倍• しかし、楽天ゴールドカードにすれば、540円分が無料になります。 正確に言えば、楽天ゴールドカードの年会費2,160円の一部になるからです。 例えば、楽天市場で買い物をしたとしましょう。 「年間で162,000円もの利用はきつい…」と思うかもしれませんが、 ガスや電気などの支払いをカードにすれば現実的になります。 また楽天ETCカードを利用すると、100円につき1ポイントつきます。 車を利用している方は「年会費が実質1,620円(税込)」となるため、とってもお得なのです。 飛行機での国内旅行でラウンジを使いたい人 楽天ゴールドカードなら年間2回利用、国内の主要空港なら、ほぼ全てで利用が可能です。 空港ラウンジを通常利用するとき、 料金は約1,000円かかります。 つまり、 空港ラウンジの無料分を利用するだけで、元が取れます! 私も楽天ゴールドカード(家族カード)。 かなり前に空港にいないといけないので、その時間の過ごし方に悩みますよね。 そんなとき、空港ラウンドはとっても役に立ちます。 ゆったりとした空間で友達とおしゃべりしたり、集中して作業することも可能! 旅行でラウンジを使いたい人は、2回の利用枠を消費するだけで元が取れるのでオススメです。 楽天ゴールドカードがオススメな人まとめ!• 海外旅行傷害保険の仕組みは。 楽天カードと同じ?• 審査基準は楽天カードより厳しいの?• カードを解約したくなったら、どうすればいいの? それぞれ見ていきましょう。 海外旅行傷害保険の仕組みは楽天カードと同じ? 同じです。 楽天カードと楽天ゴールドカードは共に、海外旅行傷害保険の適用に条件があります。 ・自宅から出発空港までの交通費 ・海外旅行代金 これらの どちらかを「 楽天カード・楽天ゴールドで決済する」という条件を満たさなくてはいけません。 自宅から出発空港までの交通費の場合、「 公共交通乗用具」に指定されているものになります。 公共交通乗用具とは、航空法、鉄道事業法、海上運送法、道路運送法に基づき、それぞれの事業を行う機関によって運行される航空機、電車、船舶、バスss、タクシーなどを指します。 なんだか難しく書いてありますが、 普段から使う公共交通機関なら適用されますので、安心してください。 海外旅行代金については、「 募集型企画旅行」という条件があります。 これには、 旅行会社が行う「ツアー」が当てはまります。 そのため、自分でホテルやレジャー費の支払いを行っても適用されません。 でもツアーではなく、自分でホテルの予約などをしたいときってありますよね。 その場合は、出発空港への移動を「 公共交通機関」で行い、かつ 移動費用を「楽天カード・楽天ゴールドカードで決済する」必要があります。 より詳しく知りたい方は、公式の「」をご覧ください。 審査基準は楽天カードより厳しい? この質問に関しては、はっきりとお答えすることができません。 というのも、 通常の楽天カードと同様に、楽天から審査基準がはっきりと提示されているわけではないからです。 「楽天カードは誰にでも作れるカード」という評判が流れていますが、これは憶測にすぎません。 ポイントは、他のクレジットカードでの支払い状況です。 普段から支払いを怠っていると、信用は下がります。 当然、審査に通らない確率は上がってしまいますよね。 信用が下がることをしていない以上、楽天ゴールドカードの審査を通る可能性は十分にあるでしょう。 とりあえずは 審査落ちを気にせず、申請してみることをオススメします。 カードを解約したくなったらどうすればいいの? カードの解約は「」へ、 電話での解約のみ手続きが可能です。 詳しくは、公式サイトのページをご確認ください。 キャンペーンを使って楽天ゴールドカードを1番お得に申し込む方法! 現在、ではさまざまなキャンペーンが行われています。 その中には、キャンペーンのエントリーまでに期限が設けられているものもあるので、早めに活用しましょう! ここでは、現在行われている楽天ゴールドカードのキャンペーン情報はこちらの記事にまとめていますので、ご覧くださいませ。 ここを抑えておけば、後で後悔せずにすみます。 楽天ゴールドカードのキャンペーン情報 STEP1. 公式サイトから申し込む まずは、下記からにアクセスし「カンタン申し込み」を押しします。 先に楽天会員への登録が必要です。 STEP2. 項目に入力する カード発行はとても簡単!入力していけばいいだけです。 しかし、中には少し 気をつけるべき点もありますので、そこのみ解説します。 自動リボサービス申し込み 自動リボサービスは「申し込まない」を強く推奨します! リボ払いはうまく使えばお得になることもありますが、 自動リボはオススメできません! リボ払いとは、月々の支払い額を一定にする返済方法です。 分割支払いと似ていますが、ちょっと違います。 分割払いは分割回数で手数料が変わるのに対して、 リボ払いの場合は支払い残高に対して手数料が一定となります。 しかも、この 手数料は毎月かかる点に注意です。 例えば、リボお支払いコース10,000円で10万円を返済していくとしましょう!一般的に、支払額はだんだん少なくなっていきます。 しかし!自動リボにしてしまうと、リボ残高が増え続け、その分だけ手数料も増えていきます。 そのため、 自動リボはオススメしません。 ちなみに、 自動リボ解除は楽天カードの「楽天e-Navi」からできます。 Edyオートチャージ設定 Edyを楽天カードに付帯させるのはオススメですが、 Edyをそれほど使う予定のない方はオートチャージ設定は「申し込まない」で良いでしょう。 まとめ ただでさえ便利な「楽天カード」の上位版である。 その真髄は楽天カードと同じく、楽天市場の買い物するとポイント還元率が上がる「SPU」にあります。 そんな「楽天経済圏」で生きるようになると、楽天ゴールドカードは圧倒的なパフォーマンスを発揮します。 一度この太っ腹な還元率を体験すると、抜け出せないくらいの中毒性があります。 私も、普段のお買い物はほぼ全て楽天市場です。 もちろん、楽天市場を利用されない方は、楽天ゴールドカードにする必要はないでしょう。 そんな方でも、 年会費無料の楽天カードは1枚は作っておくと何かと便利なクレジットカードです。 この記事が参考になったのなら幸いです。
次の楽天ゴールドカードで無料利用できる 海外のラウンジは ダニエル・K・イノウエ国際空港(旧名ハワイ・ホノルル空港)と 韓国の仁川空港(インチョン・クウコウ)の2空港。 楽天ゴールドカードは、これらの 国内・ 海外の空港にあるラウンジの中から 年に合計2回!無料で利用することができます! 年とは?具体的には毎年9月1日から翌年8月31日までの1年間のことを指します。 ふかふかのソファに座って新聞を読みながら、無料で提供されたコーヒーをゆっくりと味わって飲む。 それがラウンジなのです。 だからこそラウンジは本来は有料、利用料がかかります。 でも楽天ゴールドカードを持っているあなたは特別に無料でラウンジを利用できます! もちろん各空港によってラウンジで無料提供されるサービスの内容はそれぞれ違います。 アルコールドリンクを注文したりコピーをお願いしたりなどは別途、有料オプションとして別料金がかかる場合が多いですのでラウンジを利用する際に、楽天ゴールドカードと航空券を見せながらラウンジの接客担当者さんに聞いてみましょう。 ちなみに大きい空港ほどラウンジのサービスは充実している傾向があります。 軽食や生ビールまで無料提供してくれるラウンジもありますよ。 そもそもラウンジとは? 2. なお例え 楽天ゴールドカードを持っている本人がラウンジを年2回無料で利用してしまったとしても 家族カードの発行を受けている家族会員には影響はなく 楽天ゴールドカードの家族カード会員1人1人がラウンジをそれぞれ年2回無料で利用できます。 家族カードの発行は、その家族が18歳以上にならないと発行してもらえません。 ですから家族カードを発行してもらえない17歳以下の高校生、中学生、小学生、幼稚園児など 家族カードの発行を受けていない家族を同伴してラウンジに入室する場合、有料なのか?無料なのか?が問題となります。 未成年の子供達については、各ラウンジによって対応がバラバラですが年齢によって一定の傾向があります。 2歳以下の子供達については、同伴者として 無料でラウンジに入室できるケースがほとんどです。 3歳以上11歳以下の子供達については、小人として大人の料金の 半額で入室できるラウンジが結構あります。 12歳以上の子供達については 大人と同額の追加料金をとられるラウンジが多いです。 未成年の同伴者1名の追加料金の傾向 2歳以下 3-11歳 12歳以上 ほぼ 無料 半額が多い 大人と同額が多い ただし、これらはあくまで傾向です。 ですので詳しくはこの記事の各空港ラウンジの説明の下の部分にある『同伴者1名の追加料金(税込)』の一覧表をご覧下さい。 なお楽天ゴールドカードを使って実際にラウンジを利用する際には、楽天ゴールドカード+航空券又は半券をラウンジにて見せる必要があります。 それから空港によってはラウンジが複数あり、もちろん楽天ゴールドカードで無料利用できるように提携しているラウンジだけが楽天ゴールドカードと航空券の掲示で無料になる感じです。 家族も無料でラウンジを使えるか? 3. グループルームはブース席と同料金。 ご指摘の楽天ゴールドカードの公式ページに熊本空港の空港ラウンジの記載がない件、2016年11月30日に熊本空港&楽天カード株式会社に電話で確認しましたところ『熊本空港の空港ラウンジも楽天ゴールドカードで無料でご利用いただけます』当サイト掲載内容のままで大丈夫です。 例えば仙台空港。 今までは2つのラウンジが無料で利用できたのですが「ビジネスラウンジWEST SIDE」は2016年9月30日で閉店してしまいました。 結果、仙台空港で利用できるラウンジは「ビジネスラウンジEAST SIDE」の1か所です。 匿名様、今後も何かお気づきの点がございましたらお気軽にコメントいただけると非常に助かります!• 匿名2様 楽天ゴールドカードを使ってラウンジを無料利用する際、同伴者として未成年の子供達もラウンジを無料で利用できるか? は各ラウンジを運営する会社によって違いますが、主に子供達の年齢によって3つのタイプに分類できます。 まず 2歳以下の子供達については、同伴者として 無料でラウンジに入室できるケースがほとんどです。 例外として広島空港の場合は、楽天ゴールドカード1枚につき小学生以下1名無料となっており、2名目以降は1人540円かかります。 ですから例えば2歳と1歳の子供2人を連れてラウンジへの入室を考えている場合、540円追加料金がかかる可能性があります。 次に 3歳以上11歳以下の子供達については、小人として大人の料金の 半額で入室できるラウンジが結構あります。 具体的には、富山空港、徳島空港、福岡空港、那覇空港など地方の空港のラウンジは半額になるケースが多いです。 最後に 12歳以上の子供達については 大人と同額の追加料金をとられるラウンジが多いです。 基本的に11歳以下は大人の料金の半額で入室できるラウンジは、12歳になると大人と同額の追加料金がかかります。 楽天ゴールドカードで無料利用できるラウンジで、未成年の同伴者は有料か?無料か?の傾向を一覧表にまとめると以下となります。 未成年の同伴者1名の追加料金の傾向 2歳以下 3-11歳 12歳以上 ほぼ 無料 半額が多い 大人と同額が多い ただ、これらはあくまで傾向です。 ですので、この記事の各空港ラウンジの説明の下の部分に『同伴者1名の追加料金(税込)』の一覧表を追加しておきました。 匿名様 情報を寄せていただき、ありがとうございます!管理人のクレジットカードマニア・ジャパンと申します、お待たせしました。 ご指摘の鹿児島空港の『スカイラウンジ菜の花』に無料入室できるカード一覧に楽天ゴールドカードの記載がない件、2017年8月16日に鹿児島空港&楽天カード株式会社に電話で確認しましたところ「鹿児島空港の『スカイラウンジ菜の花』も楽天ゴールドカードで無料でご利用いただけます」当サイト掲載内容のままで大丈夫ですよ。 楽天プレミアムカードや楽天ブラックカードの会員であれば別途、無料で申し込みできる プライオリティパスを使えば世界120か国400都市 全世界950か所以上の空港ラウンジを無料で利用することができます。 しかし楽天ゴールドカードの場合、この プライオリティパスの無料申し込みはできない …対象外となります。 まあとゴールドカードなのに格安なのに対し、楽天プレミアムカードの年会費は税込10800円、楽天ブラックカードにいたっては年会費は税込32400円もするので、楽天ゴールドカードで プライオリティパスの無料申し込みはできないのは、ある意味仕方ないのですが…。 ですから例えば、楽天プレミアムカードや楽天ブラックカードの会員の方が、別途 プライオリティパスを提示して無料入室したラウンジについては、楽天ゴールドカードの会員の方は無料入室できないと思っていただければ大丈夫です。 匿名様、今後も何かお気づきの点がございましたらお気軽にコメントいただけると非常に助かります!• 匿名様 情報をありがとうございます!管理人のクレジットカードマニア・ジャパンと申します。 「仁川国際空港で(空港職員にIASSラウンジの場所を聞いたら)IASSラウンジはない」と言われた、という理解でよかったでしょうか? とすると、その空港職員が仁川国際空港内にIASSラウンジがあることを知らなかったと考えられます。 仁川国際空港の地図とIASSインチョンラウンジの場所も掲載しておきますね。 旅客ターミナルの4階にIASSインチョンラウンジはあります。 なおIASSインチョンラウンジを運営している株式会社アイ・エー・エス・エスの本社にも2017年10月3日に電話で確認しましたが、ここ1ヶ月でIASSインチョンラウンジが臨時休業した日は特になく、普通に営業していたとのことです。 Bob様 ご質問をいただき、ありがとうございます!管理人のクレジットカードマニア・ジャパンと申します。 まず回答が遅くなってしまいました点をお詫び申し上げます。 申し訳ありませんでした。 さてご質問の宮崎空港にあるラウンジを楽天ゴールドカードで無料利用できるか? については残念ながら利用できない感じになります。 宮崎空港には2階出発フロアーに「ラウンジ大淀(おおよど)」という空港ラウンジが存在します。 しかし、このラウンジ大淀は、JALのJMBダイヤモンド会員やANAのダイヤモンドサービスメンバーなどの上級会員、一部航空会社のファーストクラス搭乗者などに限定開放されたラウンジとなります。 ですので例え「入場料を払うからラウンジ大淀を利用したい」と言っても入室自体を断られてしまいます。 空港ラウンジには当日の航空券を掲示し入場料を払えば誰でも入室できるラウンジも多いですが、宮崎空港にあるラウンジ大淀は航空会社の上級会員専用ラウンジという感じです。 高松空港、徳島空港様 情報を寄せていただき、ありがとうございます!管理人のクレジットカードマニア・ジャパンと申します。
次のこの記事はゴールドカードを利用するか迷っている人向けに書きました。 ゴールドカードには、空港ラウンジが使えたり、高級レストランの優待などのサービスがあり、ステータス的なあこがれもありますよね。 しかし、 その分年会費が掛かるなど明らかなデメリットもあり、ゴールドカードを手にするのを躊躇してしまう人が非常に多いです。 「他人にいい所見せたい!」「出張によく行くんだよね」という人にはよさそうだけど、はたして自分には本当に自分に合っているのか疑問になりますよね。 そこで今回は、ゴールドカードのデメリットについてお話ししていきます。 ちなみに、ゴールドカードのメリットについては「ゴールドカードのメリットと一般カードやプラチナカードとの違い」を参考にしてみてください。 目次 ゴールドカードの5つのデメリット ゴールドカードには、次の5つのデメリットがあります。 デメリット1.なんと言っても年会費が高い ゴールドカードは通常1万円~数万円程度の年会費がかかります。 年会費無料のゴールドカードもあるのでは?と考える方もいるかと思いますが、年間のカード利用が50万~100万以上の利用で年会費が無料になるなど、制限が設けられているカードがほとんどです。 今まで普通カードで年会費の支払いがなかったところから考えるとかなり大きな出費になり、うまく使いこなさない限り損をしてしまうかもしれません。 デメリット2.ゴールドカードの優待は利用機会が少ない ゴールドカードには主に以下のような優待を受けられることが多いです。 ショッピングや旅行保険の充実• 空港ラウンジ利用• 専用のコールセンター 上記のサービスは 落ち着いて考えると、一度も利用しない可能性もあるのでは…という人もいるのではないでしょうか。 このようにゴールドカードの優待を使いこなすのは難しいようです。 デメリット3.ゴールドカードは審査が厳しい ゴールドカードには普通カードにはない優待がついたり、カード利用の限度額増という理由から、 審査が厳しくなる傾向があります。 普通カードでは年収などの審査が不要なものもありますが、 ゴールドカードは基本的に年収や年齢制限などで評価する傾向が強いです。 また今まで借金をしたことがないかなどを聞かれる場合もありますので、頭に入れておく方がいいかもしれません。 デメリット4.お金を使いすぎてしまうかも ゴールドカードにすると限度額が増えるものがあります。 普段、 カードの限度額を基準に買い物の制限をしている人にとっては、大幅にお金を使いすぎてしまう可能性も。 使いすぎてしまったなと思った際 リボ払いなどに変更することももちろん可能ですが、手数料として15%ほどかかることもあるので注意が必要です。 デメリット5.思いのほかポイント還元率が低い ゴールドカードのポイント還元率は普通カードと比較して高く設定されているように見えます。 しかし、よくよく見てみると、 ポイント優待がカード会社指定のお店に限られていたり、年間の利用金額の最低条件として50万円以上と定められていたりと、さまざまな規定があることがほとんどです。 常にそのカードだけを利用するようであれば利用金額を満たすことはできそうですが、実際は現金やQRコード決済などを利用する場面もあることを考慮すると、年会費分の元をとるのは難しそうですね。 ゴールドカード4つのメリット ここまで、ゴールドカードのデメリットをひたすら挙げてきましたが、ゴールドカードのメリットは以下のようなものがあります。 ステータス性をアピールできる• 空港ラウンジや一流ホテル・旅館を特別優待で利用できる• 海外、国内旅行傷害保険の保障金額が高い• ゴールドカード優先コールサポート 海外、国内への出張や、旅行が趣味!という方には魅力的な優待が多いです。 海外で病気になってしまった…など痛い出費を避けることができるのは安心感があります。 ゴールドカードを持つ必要性 ゴールドカードを持つ必要性というのは、先ほど挙げた4つのメリットに当てはまらないのであれば、損をしてしまう可能性のほうが高くなります。 個人的な考えですが、クレジットカードは最低でも1枚は持っておいた方がいいものの、 ゴールドカードに関しては、年会費のことやステータスというものに興味がない限り、持つメリットは少ないのではないでしょうか。 とはいえ、カード会社ごとに優待や年会費なども変わってきます。 普通カードとゴールドカードを大手3社で比較してみて自分なりにゴールドカードにメリットがあるかどうか確認してみましょう。 楽天ゴールドカードのメリットデメリット 楽天カードと楽天ゴールドカードの比較を見てみましょう。 楽天カード 普通カード ゴールドカード 年会費 永年無料 2,000円 ポイント還元率 1. しかし、楽天市場では 期間限定ポイントアップなどを頻繁に行っているので、それらを上手に利用すれば、年会費のかからない普通カードのほうがメリットがあります。 三井住友カードと三井住友カード ゴールドの比較を見てみましょう。 三井住友カード 普通カード ゴールドカード 年会費 1,250円(初年度無料) 10,000円 ポイント還元率 0. dカードGOLDのメリットデメリット dカードとdカードGOLDの比較を見てみましょう。 dカード 普通カード ゴールドカード 年会費 1,250円(初年度無料) 10,000円 ポイント還元率 1. しかし、dカードGOLDには隠れたメリットが多く1万円の年会費を払ってでも利用したほうがお得!という情報があります。 docomoユーザーは絶対ゴールドカードの方がお得 docomoユーザーであれば毎月のケータイの利用金額1,000円ごとに100ポイントを贈呈してくれます。 例えば毎月9,000円利用する場合は年間で10,800ポイントがたまります。 つまり年会費分がポイントで回収できてしまうのです! 実質年会費無料で以下のようなサービスが受けられます。 スマートフォン購入後3年間最大10万円補償• 日本国内・ハワイの空港ラウンジが利用無料• 海外旅行中の保険の充実• 旅行中の事故や航空機の欠航・遅延を補償• 海外旅行での困りごとを日本語でサポート• 海外での紛失・盗難時に暫定カードを発行• 海外のレンタカーをお得に利用可能 このように 他のゴールドカードに比べて身近なサービスも充実しているのはdカードGOLDだけです! まとめ ゴールドカードには、メリットが多い分、今回紹介したようなデメリットもあります。 そのため、• 海外旅行にちょくちょく行く(年数回以上)• 今のカードの限度額が足りない• 部下や彼女の前等ちょっと見栄を張りたい場面がある この3つに当てはまるかどうかで、ゴールドカードを利用するかどうか決めてみてもいいかもしれませんね。
次の